梅ヶ丘 or 梅丘?

梅ヶ丘と梅丘、2つの表記が存在します。


梅ヶ丘駅、梅丘一丁目、梅丘図書館、梅丘中学校… と"ヶ"が入る場合と入らない場合がありますが、駅名以外は、梅丘が使われています。


元々梅丘という地名はなく、明治から大正にかけてこの辺りは、東京府(市)荏原郡世田谷村大字世田谷と言われていました。昭和の初めに世田谷区が誕生して世田谷2丁目という地名になり、その後、昭和41年に世田谷2丁目が、いまの梅丘1丁目、梅丘2丁目になりました(わが町梅丘より)。この”梅丘”という名前は、小田急線の梅ヶ丘駅から来ています。地名が駅名になるのが普通ですが、駅名が地名になるのは珍しいケースです。

小田急50年史によると、梅が丘という名前は、昭和9年に梅ヶ丘駅が新設される時に、この辺りの大地主だった相原家に梅の古木があり、また梅をかたどった家紋であったとか、近くの古墳にちなむ"埋ヶ丘"に由来するなど諸説あるようです。


なぜ、地名が梅ヶ丘でなく、梅丘になったのは謎のままですが・・・

I love 羽根木公園~梅ヶ丘ときどき東松原

小田急線の複々線化、京王線高架化、梅が丘図書館建替え、梅が丘病院跡地再開発など 地味に変貌が進む羽根木公園を中心とする半径数キロ圏内。 梅が丘と東松原を中心にご近所の気になる情報をまったりお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000